FIT社の新テーマ:GOLD MEDIAで外部エディタからSEOディスクリプションを設定する方法:要function.php追記
#GOLDMEDIA #MetaDescription #VSCode機能拡張改造 #VSCode機能拡張 #テーマ改造
僕は最近SEOというか、「いかにブログにお客さんを呼んでブログを読んでもらうか」「どうやってブログにコメントを貰うか」を色々考えているんですが、「人を呼ぶ」についてはSEO、「コメントを貰う」についてはブログ内でコメントを求めるようにしようと思って、意識してブログの書き方を考えているのです。
そんな中、以前SEO対策として導入した「THE THOR」というテーマを作った(そして結構結果につながった)FITさんという会社が去年あたりに「THE THOR」を超えるSEO力を持つ「GOLD BLOG」というテーマを出してきたのでそれならば、と導入し、劇的ではないけれども結果には繋がって居たので満足していたんですが、この度更にSEOを強化した「GOLD MEDIA」というテーマを販売し始めたのです。
なんか情報商材詐欺にあっている気もしなくはないんですが、一応結果としては人の流入は右肩上がりですし、確かに面倒臭いSEO設定をまとめて一括で設定できるので楽ですし、悪くはない感じなんですよね。
しかし僕はエディタでブログを書きたいのです
THE THORもGOLD BLOGもGOLD MEDIAもそうなんですが、WordPressのWeb上のエディタ画面から記事を書く事が基本になっているのです。
しかし、WordPress上で作業するという事はブラウザ上で内容を書いているという事なので、ブラウザバック・更新などの操作ミスで書いた記事が蒸発するので僕はどうしても嫌なんです。
また、僕はマークダウンを使って記事を書きたいので、書いた記事の画像調整とかで記事一覧から入り直して調整する分にはいいんですが、それ以外ではできるだけWordPressのエディタを触りたくないんですよね。
そこでVS Codeの拡張機能WordPress Postを使っているのですが
そこで、VS Code上からマークダウンファイルをWordPressに記事として送る事のできる「WordPress Post」という拡張機能を使っているんですが、この拡張機能にも不満があって、以下の機能が欲しいのです。
- 「<!–!」から「!–>」までの間を生HTMLとして表示させたい(Amazonのリンクカードを表示させるため)
- ヘッダにPolylang(多言語対応用)のためのlanguage設定を入れたい
- ヘッダにX投稿用に使うhashtag設定を入れたい(これはブログ1行目に挿入され、IFTTTでXに投稿する際に「ポスト内容」を指定すると1行目のハッシュタグが勝手に入る導線)
- ヘッダにGOLD MEDIAで使うmeta_description設定(GOLD MEDIA内ではSEO欄のディスクリプションに格納される)を入れたい。(これでSEO表示用の160文字くらいの記事紹介を入れられる)
しかしこんな希望をWordPress Postの作者さんに送ってもわがままなだけです。
よろしい、ならばハックだ。
という訳で、WordPress PostはGitHubで公開されているバージョンが存在するので、それを叩き台にガンガンにハックします。
ついでにマークダウンの処理が完璧でない部分もあったので修正しました。
結果、以下ヘッダを使って思うように記事を投稿できるようになりました。
---
title: "FIT社の新テーマ:GOLD MEDIAで外部エディタからSEOディスクリプションを設定する方法:要function.php追記"
slug: "2025-09-06-goldmedia-vscode-meta-description"
date: "2025-09-06T14:45:00"
language : "ja"
categories:
- "test"
- "ハック"
- "雑記"
meta_description: "FIT社の新テーマ:GOLD MEDIAで外部エディタからSEOディスクリプションを設定する方法。テーマファイルの追記が必要です。"
hashtag: "#GOLDMEDIA #MetaDescription #VSCode機能拡張改造 #VSCode機能拡張 #テーマ改造"
status: publish
---
追加されている要素は「language」と「meta_description」と「hashtag」です。
ただ、「meta_description」をWordPressに受け取らせるためには、使っているWordPressのテーマである「GOLD MEDIA子テーマ」のテーマエディターから「function.php」を開き、以下を追加して保存する必要があります。このフックを入れないと上手く受け取ってくれないんです。
// FITテーマのSEOメタデータをREST APIで更新可能にする
add_action('init', function() {
register_meta('post', 'fit_seo_description-single', array(
'show_in_rest' => true,
'single' => true,
'type' => 'string',
'auth_callback' => function() {
return current_user_can('edit_posts');
}
));
});
これだけ貼り付けて保存すれば、GOLD MEDIAのWordPressエディタ画面からSEOのディスクリプションを書かなくてもVS Codeからディスクリプションを書いて反映する事ができます。
これ用に改造したVSIXファイルはこちらで配布しています。ハックしたものなので正常動作は保証しませんが、一応確実に動くよう一通り動作はチェックしています。
実はClaude Proを契約してから月3000円で色々ハックするための情報を提供してくれるので(例えば今回で言えばdescriptionを何のタグで送っているか確認する方法を教えてくれたり、そのタグで送っても駄目な理由についてAPIの挙動でブロックされているので新しくAPIを立ち上げましょう、というアドバイスを貰ったり)、なんなら面倒くさければ「ここまで特定してコンソールはこう行っているので直してくれ」くらいの大雑把さで直してくれるので、非常に有用です。
まあシステム面をある程度理解していないとたまにトンチンカンな事を言い出したり完全に違う方向性からアプローチし始めたりするので完全に全部任せるのはできないんですが、そこだけ注意して見ていてあげればかなり使い物になりますよ。
という訳で4〜5回チャレンジしましたが最終的に成功しました
という訳で、途中4〜5回のチャレンジが必要でしたが、最終的に上手く行ったので良かったです。
GOLD MEDIAは今ここでテスト中で、一点どうしようもない問題があるのでそれが修正されるまでは本家ブログには適用しない予定なんですが、それまでにカスタマイズや修正をできるものであればどんどんしていきたいので、頑張りたいと思います。
この記事を書いた人 Wrote this article
devildaredevil 男性
ガジェットとAppleとTRPGが大好きな中年男です。文章をとにかく書くのが好きなので毎日のように色々なブログで文章を打ちまくっています。もし何か心に引っかかるものがあれば私のTwitterをフォローして頂けると更新情報が流れます。