Cursorは物書きにもベストかもしれない
AI搭載のエディター「Cursor」は、プログラマーやコーダーだけでなく、執筆や記事作成など幅広い用途で活躍します。物書きにも最適な次世代エディタとして、使い勝手やAI機能の魅力を体験談を交えて紹介します。
AI搭載のエディター「Cursor」は、プログラマーやコーダーだけでなく、執筆や記事作成など幅広い用途で活躍します。物書きにも最適な次世代エディタとして、使い勝手やAI機能の魅力を体験談を交えて紹介します。
#GOLDMEDIA #GOLDBLOG #カテゴリの件数が表示されない #暫定対応 #VSCode機能拡張改造 #VSCode機能拡張 #テーマ改造 こんにちは、如月翔也(@showya_kiss)です。 今回の記事は「FIT社のテーマ・GOLD BLOG及びGOLD THEMEを使うとカテゴリウィジェットに記事件数が表示されなくなる問題を暫定的に解決する方法」についての記事です。 今までこの「Devil!Daredevil!!」は短文でテック系のテストと雑記を書くブログと位置づけていたんですが、もっと総合的に成功失敗を問わずトラブルシュートや技術解説を真面目にやっていくサイトに方向転換しよ……
#GOLDMEDIA #MetaDescription #VSCode機能拡張改造 #VSCode機能拡張 #テーマ改造 僕は最近SEOというか、「いかにブログにお客さんを呼んでブログを読んでもらうか」「どうやってブログにコメントを貰うか」を色々考えているんですが、「人を呼ぶ」についてはSEO、「コメントを貰う」についてはブログ内でコメントを求めるようにしようと思って、意識してブログの書き方を考えているのです。 そんな中、以前SEO対策として導入した「THE THOR」というテーマを作った(そして結構結果につながった)FITさんという会社が去年あたりに「THE THOR」を超えるSEO力を持つ……
#EnglishPost #VSCode-extension-hack #how-to-write-blog #英語ポスト #VSCode機能拡張改造 #VSCode機能拡張 #ブログの書き方 こんにちは、如月翔也(@showya_kiss)です。 今日はメインブログである「翔也ガジェットブログ」で新運用を始めましたので、それについてのお話しと、それを実践するためにVS Codeの機能拡張を改造しましたので共有したいと思います。 新運用として何を始めたのか そもそも新運用と言うか、13年間修行としてブログを書き続けてきて、そろそろ世間に出てもいいんじゃないかと思い始めまして、試しにBOSEさ……
#DevilDaredevil #Test #テスト #VSCode機能拡張ハック #ブログの書き方 こんにちは、如月翔也(@showya_kiss)です。 今日はブログについて色々やり方を変えたら結果も変わってきたので、これを期に色々手を打ってブログへの人の流入を増やそうと思い立って色々やっているのでちょっと今やっている事についてメモを取ります。 そもそものきっかけは そもそものきっかけはWordPressを使うためのサーバー代を稼ぎたくてGoogle Adsenseや寄付フォームを付けていたんですが、サーバー代には全然足りず苦しんでいたんですよね。 そんな中ニュース雑感を投げていたTu……
#DevilDaredevil #Test #VSCode拡張 #テスト こんにちは、如月翔也(@showya_kiss)です。 今修正しているWordPressの機能拡張が成功していれば、「こんにちは、如月翔也(@showya_kiss)です。」の前に「#DevilDaredevil #Test #VSCode拡張 #テスト」というハッシュタグが乗っているはずです。そういうように変更したので。 →ここまでは出来ている事が確認できました。ただ僕の間抜けてIFTTTが更新されておらずトリガーしていませんでしたので新しく作り直します。 何故こんな修正をするのか WordPressの投稿には本来ハ……
こんにちは、如月翔也(@showya_kiss)です。 取り急ぎ、コードだけできて運用に問題ないのを確認したのでソースの消失を恐れてブログだけ先に書いておきます。 NotebookLMってめっちゃ便利です GoogleのNotebookLMって、自分でソースを指定してそこから調べたり意見を求めたりできるので非常に便利なんですが、これちょっとだけ問題点があって、「URL」を指定するとクロールして中身を見てくれるイメージなんですが、実はURLを指定した場合はそのURL自体の1ページだけしか参照しないんです。 そのため、自分の作品群を並べたURLを貼って「私の作品の傾向を教えて」みたいな話をする……