Macの画面収録にはMovavi Screen Recorderがお薦めです

 今日はMacで画面収録をするならMovavi Screen Recorderをお薦めしますよ、というお話しを中心に戯言編成でお送りします。

 Macで画面収録するにはQuickTimePlayerが強いんですが別の有料アプリを使う意味があります。

Movavi Screen Recorderとは

 Movavi Screen RecorderとはMovavi社の開発・販売する画面録画アプリを指します。
 古いバージョンだとApp Storeでも入手できますが新しいバージョンのものは公式サイトから購入する流れになります。
 Mac OS BIG SUR以降OSの制限で「カーネル拡張」が制限されるのでインストールする際に設定が必要なんですが、その設定さえしてしまえば簡単に使える良いアプリです。

通常の画面収録でならQuickTimePlayerが良いんですが

 Macの場合通常の画面録画についてはQuickTimePlayerという物凄く強いアプリがあり、画面を収録するだけならQuickTimePlayerを使えばいいんですが、QuickTimePlayerは細かい設定が出来ないので、細かい設定をしたい場合は他のアプリを使う事になります。

細かい点が結構違うので

 Movavi Screen Recorderでは「画面収録時にPCの音声を録音できる」「ウィンドウを指定して録画できる」「60FPS固定で録画できる」「Retina画面で録画すると通常画面が2×2で4倍のサイズで録画されるがそれを4分の1に縮小して録画できる」「マウスカーソルを強調して録画できる」「マウスカーソルを録画から除外できる」というセッティングが可能で、これらはQuickTimePlayerではできない設定なのでMovavi Screen Recorderの存在意義にもなっています。

私は音声込みで撮りたいのでMovavi Screen Recorderを選びます

 私はプレイしている艦これを「艦これウィジェット」でウィンドウに切り出しているので、そのウィンドウを指定して録画したいニーズがあり、艦これを録画するという事はもちろんPCの音声を録音したいニーズであり、画面は通常サイズがいいので縮小モードが理想的ですしマウスカーソルは動画の邪魔なので録画したくないのでMovavi Screen Recorderがジャストで使いやすい結論なのです。
 3500円くらいしますがこの環境で録画できるなら安いもので使い勝手も非常に良いので満足して使っています。

M1搭載Macで若干問題があるんですが

 私の使っているMovavi Screen Recorder14はM1搭載Macに最適化されていないんですが、そのせいか、10分以上録画するとPCから出る音がピーガー音になってしまう(録音はしっかりとれている)という問題が起きるんですが、インテルMacBookProの方ではそういう問題は起きないのでM1特有の問題かなと思います。
 M1搭載Macに対してはバージョン21以降でネイティブ対応しているはずなのでそれを買ってみて問題が発生しなければ最適化の問題だったと当たりがつくので、小遣いに余裕がある時に買って検証しようと思います。

個人的には非常に満足しています

 Movavi Screen Recorderについては個人的には非常に満足しており、Windowsの場合ゲーム録画って楽なんですがMacの場合ゲーム録画は難しい範疇の行動なので、Movavi Screen Recorderを使えばそれが楽にできるのは非常に嬉しいです。
 OSがBIG SUR以降の人はシステム拡張を有効にする方法を行う必要がありますがそこだけやってしまえば後の導入は楽なのでお薦めです。

まとめ

 という訳で、今日はMacで画面録画をするならMovavi Screen Recorderがお薦めです、というお話しでした。