Gmail/Slackを複数使いたいときにはRamboxがお薦めです。

 Gmailとか普通に便利なんですが、仕事用・プライベート用・趣味用・バックアップ用と用途を分けて持つと管理が大変ですし、1つのブラウザでは1つのアカウントしかGmailを開いておく事ができないのでブラウザを複数種類使ったりしている人がいると思います。
 またSlackなんかも複数チャンネルを開いておきたいニーズでブラウザを複数種類使ったりしている人がいると思います。
 今日はそういう人に「Rambox」というアプリを使ってRamboxだけでGmailの複数アカウント・Slackの複数チャンネルを使う方法を共有します。

Ramboxとは

 RamboxとはRambox ccの開発・配布するアプリブラウザで、通常のブラウザのような挙動をしますがアプリを保存して使える機能があり、例えばRamboxの中にGmailを4〜5アカウント追加して並列して表示しておく・使い分ける、登録できるアプリ(100種類以上)を登録してブラウザではなくRambox内で使う事ができ、Google Chromeなんかでアプリを開いておくよりもメモリ効率が良かったりするので非常に使いやすく、お薦めなアプリです。

上位互換版に有料版のRambox Proがあるんですが

 上位互換版に有料版のRambox Proがあり、こちらは600を超えるアプリに対応していたりアプリをタブごとに分けたり英語ですがサポートメールのサービスがついていたりして月5ドル・買い切り144ドルなんですが、ちょうど今セール中で買い切りが108ドルみたいなので買う人にはお薦めですが、今回のお話に出てくるようなユースケースでは無料版のRamboxで十分なのでそちらを使うと良いでしょう。

Windows/Mac OS/Linuxで使えるアプリなのでOSはなんでも大丈夫です

 RamboxはWindows/Mac OS/Linuxで使えるアプリなのでOSは気にしなくて大丈夫です。
 Chrome OSとかだと使えないんですがChrome OSの人がこの記事を読んでいるとは思えないですし、Chrome OSの人はGmailを切り替えながら使って頂ければと思います。

Gmailを複数使いたい・Slackを複数使いたいだけなら無料版で十分です

 Gmailを複数並行して使いたい・Slackを複数チャンネル開きたいだけのニーズなら無料版のRamboxで十分なので、簡単に操作方法を説明しますね。

公式サイトからダウンロードしてきます

 まず公式サイトからアプリをダウンロードしてきます。
 公式サイトに飛んで「DOWNLOAD FOR FREE」をクリック、切り替わった画面で「Community Edition」の下にある「DOWNLOAD」をクリックします。
 切り替わった画面「Download now!」の中にOSが表示されているのでWindowsなりMac OSなりのダウンロードリンクからダウンロードしてきてインストールを済ませます。
 Linuxの場合ターミナルからインストールコマンドを叩く必要があるんですが、慣れた人なら何も悩む部分はないと思います。

Gmailを追加します

 起動したRamboxの画面を下までスクロールするとGmailのアイコンがあるのでクリックして追加します。
 難しそうな画面が出て右下に「Add Gmail」と出ているのでそのまま「Add Gmail」をクリックすます。

追加したいアカウントでログインします

 そうするとGmailの認証画面が出るので、追加したいアカウントでログインします。二重認証している人は二重認証が必要です。
 認証が終わったらGmailの画面に推移します。これで1アカウント追加されました。

更にGmailを追加し、追加したいアカウントでログインします

 画面の左上にRamboxのアイコンがあるのでそこをクリックするとまたGmailを追加できる画面が表示されます。Gmailのアイコンをクリックし、「Add Gmail」を選び、アカウントでログインします。これを追加したいアカウント分繰り返す事でRambox内にGmailタブが増えていきます。
 各Gmailは画面上にタブで表示されているのでタブをクリックして切り替えて下さい。これで同じRambox内で複数のGmailを立ち上げておくことができます。
 Slackでも同様にセッティングできます。
 この機能を使って複数使いたいアプリや1ウィンドウにまとめておきたいアプリをRamboxに入れるといいでしょう。

まとめ

 という訳でアプリブラウザのRamboxのざっくりした説明でした。
 Ramboxは非常に使えるアプリなので、無料なのもありますし、どんどん使うと良いと思います。