昨日SwitchBot Hub miniを入手したので今日色々いじくり回していたんですが、結局IFTTTのSwitchBot連携では上手く行かなかった事を共有します。
・したかった事
家のテレビ(AQUOS)をGoogle Assistantで「AQUOSをつけて」の発音トリガーで電源オンにしたかった。
・結果
「AQUOSをつけて」のキーワードでGoogle Assistantが「AQUOS 付け方」をレコメンドしてきてオンに出来なかった。
・対応
AQUOSにSwitchBot Hub miniで「テレビ2」と名前をつけて「テレビ2をつけて」の発音トリガーで電源オンにできた。オフも同様。
・問題
IFTTTでGoogle Assistantに「AQUOSをつけて」「アクオスをつけて」「アクオスつけて」でトリガーしているのにトリガーが引かれなかった。
という訳で、IFTTTのトリガーはGoogle Assistantのレコメンドには勝てなかったのでアプレットが無意味になりました。
そして「テレビ2」であればSwitchBot Hub miniにリモコン登録していればIFTTTはナシで操作できるのでIFTTTの意味がありませんでした。
東芝のREGZAの場合REGZAの本体からGoogle Homeに登録してあげると「レグザをつけて」で反応してくれるので、プログラマブルな方が優先されると思うんですが、IFTTTは優先順位が低いっぽいです。
方法としてはテレビ2で問題ないので深追いしないで起きます……。